2020年 アイスチューリップと太陽の塔!初ツーリングはEXPO70´ [バイク]
1月19日 今年初めてのツーリングは、万博記念公園の太陽の塔広場でアイスチューリップが見ごろとの事でバッテリーあがりが心配なバイクを駆り出すことに。
新御堂筋を北上しほどなく万博公園に到着。今回はモノレールの公園東口のパーキングに駐車
.jpg)
万博はこのブログ2回目です。前回は当時のパビリオンの模型を紹介しましたが今回は太陽の塔をメインで。
全く懐かしいです。この桜のマークは万博の記念切手を集めてましたので本当に懐かしい!
-e3c5a.jpg)
公園内のマップ。やはり広大でした
-5dc87.jpg)
公園外周道路を渡る陸橋も当時の面影が残ってます
-3e394.jpg)
目指す太陽の塔に着きました。お祭り広場で自動車の展示をしてるようでそちらの方が賑わってました
-5021d.jpg)
塔の前面は太陽の広場と呼ばれアイスチューリップが開花してました。
-2b140.jpg)
アイスチューリップは特殊な栽培管理技術で開花時期を調整し、真冬に楽しむことができるそうです。寒い冬の間は開花から約1ヶ月程度花を楽しめるとの事で1万株が開花してます
-935af.jpg)
耐震補強工事も終わり予約すれば内部に入ることが出来ます。子供のころは太陽の塔には入った事が無く今度は予約を入れて入ってみたいと思います。
-1319d.jpg)
下から見るとかなりの迫力。高さは70m
-ec853.jpg)
現在を表す太陽の顔 ピカソの絵のように見えます。赤いラインはウルトラマンのよう。
-add9f.jpg)
黄金の顔。松田優作さんの蘇る金狼を思い出します。万博開催中に男が目のあたりで籠城し、夜間の目からの光線が発光出来なかった事件を覚えてます。
.jpg)
裏面です。過去を表す黒い太陽
-7903a.jpg)
-3a437.jpg)
-ec49d.jpg)
-f01a2.jpg)
他のパビリオン同様に撤去の運命でしたが永久保存になったようです。
-e6b43.jpg)
当時の賑やかな様子(万博のHPより拝借)

こちらは夢の池。当時は斬新な噴水で驚きましたが、今では噴水も作動してません。かわりに足漕ぎのスワンボートが賑わってました。
-5fbc4.jpg)
当時の噴水の説明板
-64ffc.jpg)
-75196.jpg)
池のスワンボート。偶然くちばしどうしでハートマークになってましたのでパシリ!
-f6cae.jpg)
なぜか50年後に一気にタイムスリップした感を覚えました!
子供のころ万博に行った回数を競っていてどのパビリオンに入ったか自慢げに話してましたが、今それらは一切残っていません。入ったことのない太陽の塔が残ったという事はこれからゆっくりとEXPO70の完結を目指したいと思います。。。
あれから随分と年月が経ったのですね。
そんな感慨がよぎりました。
by よしあき・ギャラリー (2020-01-21 05:50)
1970年のエキスポには行かなかったけれど、万博記念公園は何度か写生に行きました。
太陽の塔は個性が強すぎて敬遠。自然の景色を描くことが多いですね。
by 裕々 (2020-01-21 06:23)
当時の写真みると太陽の塔もキレイですね。万博はまだ生まれていなかったので行ったことないですが次回の大阪万博にはいきたいなぁと思います。
by みぃにゃん (2020-01-21 07:37)
よしあき・ギャラリー さん
コメント有難う御座います。だれも50年後にこんな風になるとは思ってなかったでしょうね!?
by tomi_tomi (2020-01-21 10:18)
裕々 さん
コメント有難う御座います。当時もそうでしたが今でも太陽の塔は不思議な造形と思います。画中に入れると難しいような気がしますね。
by tomi_tomi (2020-01-21 10:21)
みぃにゃん さん
コメント有難う御座います。 2025年はもうすぐですね。会場となる舞洲は比較的近いので工事が始まったらまた様子をUPしたいと思います
by tomi_tomi (2020-01-21 10:23)
一日しか見学できませんでしたが、腕のトコロから大屋根に登ったって記憶はあるんですが、太陽の塔の中はまったく覚えて無いんですよね。
改装したっていうんで、いつか行ってみたいです。
by deepredcocktail2 (2020-01-21 19:02)
deepredcocktail2 さん
コメント有難う御座います。凄いですね!中に入るより凄い経験だと思います!!
by tomi_tomi (2020-01-21 21:34)
私も小学生の頃に何回も行きました。tomi _tomiさんと同じく、アメリカ館やソ連館には並んで入りましたが、太陽の塔には入りませんでした。今度、入ってみます。
by zep750 (2020-01-21 21:35)
太陽の塔の存在感が・・・
塔の前のモノレールは中国道から見えるヤツっぽい気がしたり。
by tai-yama (2020-01-21 23:29)
zep750 さん
コメント有難う御座います。アメリカ・ソ連館に入ったとは羨ましいです。当時5~6時間待ちは当たり前でしたから・・・太陽の塔はネットで予約すれば待ち時間なしで入れるようです。
by tomi_tomi (2020-01-22 02:31)
tai-yama さん
コメント有難う御座います。さすがに万博近くも詳しいですね!モノレールは中国道から見えます。。!
by tomi_tomi (2020-01-22 02:32)
チューリップが咲いてると春と錯覚しそうです。
シンボルの太陽の塔はまだ外からしかみたことないので触ってみたい。
by 響 (2020-01-31 07:36)
響 さん
コメント有難う御座います。大阪まで来られてたんですね!。太陽の塔は近くで見ると結構ひび割れてます。
by tomi_tomi (2020-01-31 10:46)
コメントありがとうございます。
私は万博公園は、当時から現在まで行ったことがないのです。
岡本太郎さんは素晴らしいものを作られましたね。
でも地元の東海道かわさき宿交流館というところでは、地域の名士をパネルで紹介するのに、財界人や坂本九らは1枚パネルで、岡本太郎はちょっと格下扱いの1/2パネルなので残念です。
by いっぷく (2020-02-07 04:51)
いっぷく さん
コメント有難う御座います。岡本太郎さんの凄さは今でもよくわかりませんが、太陽の塔が永久保存になったことからするとやはり凄い方なのですね!
by tomi_tomi (2020-02-10 21:48)
お元気ですか。
次回を楽しみにしています。
by よしあき・ギャラリー (2020-02-11 05:41)
よしあき・ギャラリー さん
コメント有難う御座います。励みになります
by tomi_tomi (2020-02-11 23:23)