SSブログ

2022年 三人寄れば文殊の知恵!安倍文珠院ツーリング [バイク]

GW最後のツーリングの続きで、岡寺から北上して、行った事のなかった奈良桜井市の安部文珠院へ行ってみる事に


645年 安部一族の発祥の地で安部倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)によって建立。あの安倍清明の出生した寺院としても知られてます

a1 (640x480).jpg

安部文珠院の境内図です。境内と駐車場は無料でした。

a2 (640x480).jpg

三人寄れば文殊の知恵の文殊菩薩がご本尊ですが、暫くは三人も寄れば密になる期間が長かったですね

a3 (640x480).jpg

ここは境内の拝観は無料ですが本堂と金閣浮御堂は有料です。今回は境内のみ散策することに

a4 (640x480).jpg

これが金閣浮御堂です。安部一族をお守りするための数々の像が安置されてます

a5 (640x480).jpg

こちらは本堂。1665年に建立。学業・知識向上祈願絵馬が大量に奉納されてます。さすが文殊菩薩!!

a6 (640x480).jpg

むかし伊勢神宮の道中にあったらしく伊勢への道標の石柱が保存されてました

a66 (640x480).jpg

右 はせ(長谷)いせ(伊勢) 左 たへま(当麻)大坂(大阪)と記されてます。

a7 (640x480).jpg

内閣総理大臣も名前が同じで献灯されたのか?それともご利益が有るのかは不明ですが90代の総理は1年しか持たなかったですね

a8 (640x480).jpg

それ以外に境内の殆どの灯篭にSBIグループ(ソフトバンク・インベストメント)の名が記されてました。

a9 (640x480).jpg

奥の院の方へ移動してみます

a10 (640x480).jpg

こちらは白山堂(重文)縁結びの神の白山菊理姫(しらやまくくりひめ)が祀られてます

a11 (640x480).jpg

弘法大師像

a12 (640x480).jpg


a13 (640x480).jpg

大師さんの足元にお砂ふみはありましたが、とりあえずボケないようにだけ祈願しておきました

a14 (640x480).jpg

こちらは合格門。今更合格したい資格や試験もないですがとりあえずくぐっておきます。。

a15 (640x480).jpg

こちらはジャンボ干支を拝見できる展望所ですが、入るときにまだジャンボ干支は見れますか?と聞いたのですがすでに花が枯れて今年はすでに撤去しましたとの事でした・・。残念(>_<)

a16 (640x480).jpg

毎年季節の花でジャンボ干支を表現してます。ちょっと遅かったですね! ちなみに今年は巨大な寅でした。

a17 (640x480).jpg

こちらは清明堂。元は安倍晴明の天文観測所の地だったそう。

a18 (640x480).jpg


a19 (640x480).jpg


a20 (640x480).jpg

この黒い如意宝珠は霊験あらたのようです。いまさら賢くはならないので、ここでもボケ封じを祈願しておきました

a21 (640x480).jpg

なるほどこの地で清明が天文観測をしていたのですね!

a22 (640x480).jpg

文珠院にも珍しく2つの古墳があります。まずは東古墳

a26 (640x480).jpg


a27 (640x480).jpg

規模は小さいですが内部は巨石で囲まれてます。石舞台古墳に近いような石造です

a28 (640x480).jpg

続いて西古墳。こちらは国指定特別史跡。特別史跡は日本では7つ(高松塚・石舞台・キトラ古墳等々)しかなく石の築造技術では日本一とか!

a23 (640x480).jpg

かなり大きく岩を正確に切り出し隙間なく積まれてます

a24 (640x480).jpg

飛鳥時代に造られ石の積み方は日本一美しいとか・・。確かに現代の技術と劣らないくらい奇麗な積み方です

a25 (640x480).jpg

祀られてる不動尊は弘法大師が造られた石仏と言われてます。。。

見たかった安部文珠院見れました。また時間があれば小さな古墳巡りでもしたいと思います。

安部さんのアベノミクス(3本の矢)はもしかしたら3人寄れば・・・からヒントを得たのかもしれませんね?

GW初めは平城天平行列を見て、GW最後は明日香地方のツーリング。今年は奈良でGWの休日を満喫した感じでした。^^

nice!(164)  コメント(22) 
共通テーマ:バイク

nice! 164

コメント 22

ハマコウ

古墳の石室に入ることができるのですね。
ぜひ、訪ねようと思いました。
by ハマコウ (2022-05-29 05:29) 

やおかずみ

私も何回か参拝したことがあります。玄関にそのお札を祀っています。

by やおかずみ (2022-05-29 09:57) 

tomi_tomi

ハマコウ さん
コメント有難うございます。西古墳は入れました。最近できたのでは?と思うくらい奇麗な石積みでした!
by tomi_tomi (2022-05-29 10:50) 

tomi_tomi

やおかずみ  さん
コメント有難うございます。本堂の絵馬の数を見た時に驚きましたが、凄い寺院なのですね!
by tomi_tomi (2022-05-29 10:53) 

風神

巡礼したのはかなり前でしたが、ジャンボ干支があったなんて知りませんでした。
安倍晴明は天文に長けていたと、TVで知りました。木星の動きを知っていて、それから吉兆凶兆を帝に進言していたと。ここで観測してたんですね。
by 風神 (2022-05-29 11:33) 

溺愛猫的女人

安部文珠院は見どころ満載ですね。
安部清明に一時はハマってまして(某スケーターの影響じゃないですよ)清明堂はぜひ拝見したいです。陰陽の神秘を感じられるでしょうか?
閼伽井古墳、西古墳、どちらもすごいですね。どうしてこんな大きな石をこれだけ正確に切り出し積むことが出来たか、考えるだけでワクワクします。
あっ、私もボケ封じ祈願したいです(^^)v
tomi_tomi さんはいつもステキな場所を巡ってくださるので、いつも楽しくブログを拝見させていただいてます(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2022-05-29 12:02) 

tomi_tomi

風神 さん
コメント有難うございます。観測機器が無い時代によく観測できたと思います。日食とか知っていて予知能力として発揮していたかもしれませんね?^^
by tomi_tomi (2022-05-29 13:43) 

tomi_tomi

溺愛猫的女人 さん
コメント有難うございます。過分なコメント恐縮です。。。変わったものが好きな性分なので好き嫌いがわかれるかもしれませんね?^^
by tomi_tomi (2022-05-29 13:46) 

らしゅえいむ

この頃は、観光地でもQRコードが掲示されて
さまざまな情報をスマホで見られるようになっていますね。
姫路城では事前にダウンロードしていたアプリで、さまざまな案内をしてもらえて、楽しかったです。
四条通のコメントありがとうございました。そうでしたか、車道を細めたのですね。それしかないですものね。貴重な情報をありがとうございました。
by らしゅえいむ (2022-05-29 17:51) 

tomi_tomi

らしゅえいむ さん
コメント有難うございます。QRコード増えてますね!スマホユーザーには便利ですが私は未だQRコードの読み取り方を知りません(>_<)
by tomi_tomi (2022-05-29 18:24) 

ロートレー

西古墳に使われている石の巨大さにびっくり!
中で見学している人を見て、改めて驚きました。
特に天井が一枚の巨岩で塞がれているなど尋常でないです。
by ロートレー (2022-05-29 20:39) 

tomi_tomi

ロートレー さん
コメント有難うございます。飛鳥時代に石の精密加工の技術があったと驚きました。天文観測も出来てたので昔の人も侮れないですね!^^
by tomi_tomi (2022-05-29 21:13) 

tai-yama

ジャンボ干支は11月とか12月じゃないとみられないかも。
(私は12月に行ったので見られたと言う)
古墳は確かに異世界感を感じました~。
by tai-yama (2022-05-29 23:38) 

tomi_tomi

tai-yama さん
コメント有難うございます。安部文珠院までも来られていたのですね!関西地方も庭みたいなものですね^^
by tomi_tomi (2022-05-30 00:36) 

ANIKI

ジャンボ干支が見れなくて残念だけど
神社、石碑、古墳まであって見どころ満載なところです。
ワタシも特に試験する予定がないけど合格門はくぐってみたい^^
by ANIKI (2022-05-31 07:29) 

テリー

陰陽師安倍清明は、明治の初めごろまで活躍したそうですね。安倍清明がいれば、コロナも撃退してくれたのではなんて思うこともあります。
by テリー (2022-05-31 07:35) 

tomi_tomi

ANIKI さん
コメント有難うございます。なにか賢くなりそうな感じのする寺院でした。でももう遅い感じがしてボケ封じだけ祈願しました^^
by tomi_tomi (2022-05-31 10:54) 

tomi_tomi

テリー さん
コメント有難うございます。本当にそう思います。清明はイメージでしかないですが、きっと正しい方向へ導いたと思います!
by tomi_tomi (2022-05-31 10:56) 

影風響

お邪魔致しまする。
悠久のロマン溢れる場所じゃないですか~(#^.^#)
因みに橿原市・明日香村・桜井市を結んだ線、つまり三角径となり、これを基準に色々な線を引くと、そこには歴史上の遺跡・神社仏閣等が多々ありますよ・・・・って思っています。
by 影風響 (2022-06-01 18:52) 

響

見処がいっぱいですね。
飛鳥時代の石の加工技術って凄い。
by (2022-06-01 20:14) 

tomi_tomi

影風響 さん
コメント有難うございます。有力な情報有難うございます。神社とか磐座のありかを結ぶと何か関係があるような文献も見ました^^
by tomi_tomi (2022-06-02 01:47) 

tomi_tomi

響 さん
コメント有難うございます。本当に奈良には不思議な石造がたくさんあります。その加工をどのようになされたのか疑問だらけですね。
by tomi_tomi (2022-06-02 01:50) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。