2020年 本当は怖い?高野山!奥の院・余命確認ツーリング [バイク]
12月13日 本格的に冬将軍がやってくると山間部へのツーリングが出来なくなります・・・高野山で調べたい事があるので今のうちにいってみる事に
AM9時尼崎出発 阪神高速湾岸線~阪和道~京奈和自動車道(無料区間)利用で2時間くらいで高野山の入口大門に到着。
前回は道路工事が激しくてバイクさえ止めて写真は撮れませんでしたが・・・閑散としてます
気温4.1°C バイクでの体感温度は氷点下ぐらい寒いです
こちらは金剛峯寺。いつも屋根にハシゴがかかっていますが、理由は屋根の防火タンクで消火する為です
屋根に火災時での消火がすぐに対応できるように巨大水桶が設置されてます。先人たちの知恵ですね!
こちらは壇上伽藍の中門
金堂
高野山ではひと際目立ってる根本大塔。この辺りは他の方々もブログで紹介してますので端折っていきます
奥の院に来ました。通常は中の橋の大きな入口から入るのですが今回はこの一の橋から。
20万基の墓標・墓石を祀っている奥の院は上人、尼さん、戦国武将の敵味方関係なく御霊を弔っています。また大企業の変わった形の墓標も多数あります。天空の墓所と言われる所以ですね。
町石もあります。さっきの根本大塔を起点として慈尊院までの町石道に109m毎に建てられています
有名武将の墓所が続きます・・・
奥の院には巨大五輪塔だらけで、栄華を誇っていたのかもしれませんね!杉の木もほとんど巨木です
ちなみに五輪塔があらわしているのは・・・上から空・風・火・水・地だそうです
こちらは弘法大師の腰かけ石 大量の1円玉が乗せられてました
さてここからです 汗かき地蔵にやってきました。
人々が犯した罪を代わって受け、そのため汗を流していられるようです。黒っぽい石像に実際にツユが汗のように見えることがあるそうです
その横には恐怖の姿見の井戸。 付近の御年輩の方々に覗かれましたか?と尋ねるとほとんどの方が怖いので覗いてませんと返事。高野山ではこんなことも信じられているのですね!
井戸を覗いて自分の姿が映ればOKそうでなければ3年以内に命を落とす・・・そんな怖い井戸です
私はこれが目的でしたので当然覗いて・・・ちゃんと映ってました。安心して覗いた状態で写真を撮ってみて帰ってから確認すると・・私の姿らしき右横に白っぽい何かが映っています 一人で覗いたのに白いものは何?!
不思議な感じです。。。
次に待ち受けるのが覚鑁坂(かくばんざか)。汗かき地蔵からすぐのところにあるいたって普通の坂状の階段ですが、43段あり42段より1段多くなっています。(42・・死にを超えるで43段にしている)
この階段で躓いたり転んだりするとこれも3年以内に命を落とします! ハイヒールでの散策はお勧めできません
慎重に段数を数えながら上がり全く大丈夫でした。逆にこの坂の途中にはパナソニックやクボタ製作所の墓所があり会社関係者は大変だなーと思った次第。。。
ちなみにお坊さんが下駄で覚鑁坂に来ましたので見てましたが全く普通に上がってました。そうですね~お坊さんが一々躓いて3年以内に亡くなられたら高野山のお坊さんが居なくなってしまいます。。。
この段差の少ない緩やかな階段で転ぶ可能性のある方々は、足腰の弱い超高齢者。転ぶの有無にかかわらず余命が少ないので転んだ事が原因で亡くなられたとの思い込みが噂として広まったのではないか?と思っています。でもやはり転びたくありません
覚鑁坂を上がったところには禅尼上智碑(ぜんにじょうちひ)があります。
この苔むした供養塔に耳を当てると極楽の声が、逆に不浄な方であれば地獄の音が聞こえるそうです。耳を当ててみましたが何も聞こえませんでした。地下に流れる水脈や参拝者の足音が聞こえたのではないかと言われてます
2時ぐらいですが曇天で奥の院は薄暗く石塔に明かりが灯りました。いい雰囲気です
このあと弘法大師のいらっしゃる御廟にも行きましたが写真・私語も禁止。まっ暗い荘厳なところでした!
余命3年以上は有るな!と確信したところで帰路に着くことに。井戸を覗いて姿は見えたけど写真に写った白いものは何か?疑問が残るツーリングとなりました。。。!
井戸に石段、両方とも三年なんだ
三年というのに何か意味があるのかな
井戸に映ったの、何でしょうねぇ
by さる1号 (2020-12-16 04:54)
一度行って見たいと思っていますが、なかなか機会がありません
by tochi (2020-12-16 06:10)
この気温でバイクに乗るのは辛そうですね。
昨日は同じぐらいの気温だったと思うのですが
自転車の速度でもめっちゃ寒かったです^^;
by ぽちの輔 (2020-12-16 06:50)
高野山奥の院、かなりの覚悟が必要な場所なんですね(°_°)
by ニッキー (2020-12-16 08:00)
さる1号 さん
コメント有難う御座います。じつに不思議なんですが拡大してみると白い服の腕みたいな感じでした。私は黒い服装でしたが・・・・。
by tomi_tomi (2020-12-16 10:01)
tochi さん
コメント有難う御座います。もし行かれる場合は宿坊での宿泊までお勧めします。^^
by tomi_tomi (2020-12-16 10:04)
ぽちの輔 さん
コメント有難う御座います。低い山なんですが本当に寒かったですね!冬になると凍結で二輪が通行止めになるのでその前に行ってきました。
by tomi_tomi (2020-12-16 10:08)
ニッキー さん
コメント有難う御座います。汗かき地蔵でお参りしてる方々もすぐ横の井戸は説明文を読むだけで覗かなかったですね!逆に覗かないほうがいいのかな?と思ったりしました。
by tomi_tomi (2020-12-16 10:10)
20万、30万とも言われる墓石の中に戦国武将のお墓も沢山あります。私も1度全戦国武将のお墓を廻ったことがあるのですが昔のことでブログ記事にしていません。
もう1度ゆっくり廻りたいと思っているのですが1日で廻れるかどうか、何時になるかわかりませんが。
宿坊に泊るのもいいですよ。
by enosan (2020-12-16 10:28)
enosan さん
コメント有難うございます。宿坊に宿泊した知人から「良かったよ」とよく言われます。バイクではなくケーブルカーで行き宿泊しながら回りたいですね!
by tomi_tomi (2020-12-16 12:07)
高野山は昔よく行きました。確か穴に手を突っ込んでもちあげると
よい事があるみたいな石もあったきがします。
by bis (2020-12-16 12:14)
bis さん
コメント有難うございます。弥勒石が御廟内にありました。手を入れる部分が狭く片手で持ち上げてしかも賽銭箱のお金を入れなければならず無理でした!!
by tomi_tomi (2020-12-16 12:35)
気温を見ただけで寒いっ!と思っちゃいました。バイクで行かれたtomi_tomiさん、すごいです。
お墓参りをするだけで半日以上かかりそうですね。一度行ってみたいな。その日のために足腰を鍛えておかないと。
by 溺愛猫的女人 (2020-12-16 12:53)
こんにちは~(^^♪
高野山は歴史的に見ても重要なお寺ですね。
余命確認ツアー、怖いツアーです無事でよかったですね。(*^^)v
井戸は周りが明るく屋根がなさそうなので、空が映り込んだのかも
しれませんね。
もうぼちぼちバイクでは危ないですね・・・
車もですが、注意してください。(^^)/
by 翁草 (2020-12-16 13:12)
溺愛猫的女人 さん
コメント有難う御座います。ライダーは奥の院よりもここから始まる高野龍神スカイラインを走るほうが人気です。^^
壇上伽藍・奥の院その他見どころが多いので1日以上必要かもしれません。。
by tomi_tomi (2020-12-16 14:42)
翁草 さん
コメント有難う御座います。厳寒時の走行は反射神経が鈍るので遠出は控えますがやはり何かイベントがあると・・・走るかもしれません^^
by tomi_tomi (2020-12-16 14:44)
3年生の国語科教科書に「三年とうげ」という朝鮮の昔話が載っていますが、それを思い出しました。そこで転ぶと3年しか生きられないと言われている坂の話ですが、とんちでそれを解決するという話です。「3」の数字に意味があるのでしょうか。
井戸をのぞく勇気はわたしにはありません。
by ハマコウ (2020-12-16 18:22)
ハマコウ さん
コメント有難う御座います。今回のネタは産経新聞に高野山の11の不思議と言う記事を見て決行しました。井戸も階段もなぜ3年なのか?紙面でも疑問視されてましたが・・・結論は載っていなかったです。。。
by tomi_tomi (2020-12-16 18:46)
この前、和歌山に行ったとき、高野山に行っていたら多分死んで
いたな~と(笑)。白いのは自分の霊体だったり・・・
by tai-yama (2020-12-16 23:17)
tai-yama さん
コメント有難う御座います。本当に関東方面から和歌山まで大変だったと思います!井戸の白っぽいのは拡大してみると白い服の腕のようでした。私は黒の防寒ジャケットでしたが・・・・
by tomi_tomi (2020-12-16 23:30)
高野山へは2度行きましたが、汗かき地蔵、姿見の井戸は
知りませんでした。2024年には弘法大師生誕1250年と
聞いておりますので、その年は行こうと思っていますが、
3年は生きなければいけません。
by kohtyan (2020-12-18 11:09)
kohtyan さん
コメント有難う御座います。奥の院の大きな駐車場のある中の橋から入ると行き過ぎなので知らない方が多いようです。一の橋から入るとたどり着きます。ただ覚鑁坂の表示はどこにもないのでわからないかもしれません。。2024年にはもう一度行きたい(生きたい)です^^
by tomi_tomi (2020-12-18 12:22)
高野山、昨年行きました。
あそこは空気感が違い、あまりシャッターを切る気になれませんでした。
白い影...そういうものも写って当然な気もします^^;
by kyon (2020-12-18 22:41)
kyon さん
コメント有難うございます。多くの墓所が並んだ奥の院では確かに雰囲気が変わりますね!でもできればここで永眠したいです
by tomi_tomi (2020-12-18 23:41)