2020年 天然記念物の上に立つお寺・石山寺ツーリング [バイク]
前回なぎさ公園の菜の花ツーリングの帰り天気が良かったので南の石山寺まで足をのばす事に。 さざなみ街道を南下し瀬田の唐橋を渡ると石山寺に到着
-4107a.jpg)
好天なのに参拝客はまばら。駐車場の係り員の方に聞くとやはりコロナウイルスの影響で海外の方々が少ない事のようだ。
-c009d.jpg)
天皇陛下御即位でご本尊の如意輪観世音菩薩の御開帳が行われるようだ
-d1b60.jpg)
こちらは境内の三鈷の松
-8d0df.jpg)
樹齢1200年とするとなんか規模が小さいような感じ。
-1a475.jpg)
重文の東大門より中へ。左右に迫力のある仁王像が鎮座してます
-7e0be.jpg)
-b7dd4.jpg)
境内図 影で見にくいかも? とにかく石山寺は見どころが満載のようだ
-09fa9.jpg)
くぐり岩 石山寺にもありました。他でもくぐってきましたがとりあえずここでもくぐって
-9ea59.jpg)
-82285.jpg)
石山寺の名前の由来となった岩の前に到着。
-3ebae.jpg)
本来は大理石になるはずが熱作用により硅灰石に変質したものとの事
-651fb.jpg)
本堂
-2d5d7.jpg)
-3e890.jpg)
こちらは経蔵。書物を保管する書庫で校倉造になっています。
-e7466.jpg)
-1457f.jpg)
ただ足元は高さの違う基礎石にのっているだけでよくも長年建ってるものだと感心するばかり
-88478.jpg)
-a912f.jpg)
日本最古の多宝塔(国宝)。屋根の曲線が美しい
-6dad3.jpg)
-bba1e.jpg)
芭蕉庵と月見亭。高台で瀬田川を見下ろせるし、月見には最高の場所かもしれません。
-5893f.jpg)
石積庭
-9d63b.jpg)
下へ降ります。階段の形状がよかったので思わずパシリ。
-1e382.jpg)
石山寺にもゆるキャラ?
-de3c0.jpg)
石山貝塚のモニュメントが。そろばんかと思いましたがシジミでした。昭和15年に発見されたとの事
-de796.jpg)
天然記念物の硅灰石の見せ方をもっと工夫すべきかな?と思いました
石山寺、、大津では有名なお寺ですがこんないい天気でこんなにガラガラで参拝できるとは。。。やはり早くコロナウイルスが収束する事を願うばかりです。
また行きたくなりました。^^
by よしあき・ギャラリー (2020-02-25 05:17)
よしあき・ギャラリー さん
コメント有難う御座います。 今はある意味ゆっくり観光できそうですね
by tomi_tomi (2020-02-25 10:46)
石山寺は、紅葉のライトアップが綺麗でしたね。
秋というか初冬ですので、バイクでは寒かったですが。
by zep750 (2020-02-25 19:36)
どうみても樹齢1000年以上の松ではない気が・・・
1000年以上の樹は見た瞬間分かりますよ~。
関西でもガラガラなら富士山もガラガラな可能性もありそう。
by tai-yama (2020-02-25 23:04)
zep750 さん
コメント有難う御座います。どこもライトUPが流行ってますね!夜間も拝観料UPでしょうか?
by tomi_tomi (2020-02-26 00:28)
tai-yama さん
コメント有難う御座います。弘法大師~は後付けで、1797年頃に植林されたのではないかと思います。。。
by tomi_tomi (2020-02-26 00:34)